"KSB"(Kochi Startup BASE)のレポート

こうち100人カイギvol.10
~地域に住んで、地域で活動する~

地域で働く100人をきっかけに、まちの在り方や価値を再発見し、ゆるく人を繋げる「100人カイギ」がKochi Startup BASE®️(以下KSB)を拠点として、2019年1月よりスタートしています。ルールは1つ。「ゲストが100名に達したら解散する」。高知で活躍するゲストを毎回5人お呼びして、生き方やその思いについて語っていただきます。

今回は、2019年11月13日に開催されたこうち100人カイギvol.10の様子をレポートします。

高知県内外、多様な分野で活動する5名の方々をお呼びしている『こうち100人カイギ』記念すべき10回目は、『地域おこし協力隊』として活動する5名。
それぞれが自分自身の生き方や働き方について話題提供を行い、参加者とともにネットワーキングを行いました。

オープニング

はじめに、100人カイギとKSBの概要についてモデレーターから紹介した後、アイスブレイクとして数人でグループを作り、自己紹介や今の気持ちのシェアを行いました。
モデレーターより「KSBに初めて来た方は、どれくらいいますか?」との問いかけに、会場の8割が挙手。今回初めて参加した方も多かったものの、常連参加者の声かけや促しもあり、スムーズな形でアイスブレイクを行なっていました。会場からは笑い声も聞かれ、場の緊張が和らいでいくのを感じました。

ゲストトーク 各者各様の想い

登壇者1
高瀨 あおい さん(四万十町<十和>地域おこし協力隊、布人形作家、カード占い師)

1994年11月17日生まれ。和歌山県和歌山市出身。
和歌山では『観音山フルーツガーデン』のパッキング部門担当。
和歌山以外の世界を知りたいと思っていた時に四万十町の知人から『うちが持ってる空き家に住んでみないか?』という誘いを受け移住を決意。同時に前から興味があった地域おこし協力隊の募集が行われていることを知り応募、無事選考通過し2018年5月1日より着任。
以降原木椎茸の栽培~販売、加工に携わり、現在は『協力隊で椎茸作ってる子』として地域の人達に認知されるようになった。1人目の登壇者は、四万十町<十和>地域おこし協力隊の高瀬あおいさん。
和歌山県の農業系企業で4年間働き、昨年の5月から四万十町の十和地区に移住。地域おこし協力隊としてのミッションは『原木椎茸の栽培振興』。2年目となった今年は、栽培しながら販売や加工にも携わっています。地域の方と交流し、生産者の手伝いをすることで、今では「椎茸を作っている子」と、地域の人たちに認知されるようになりました。
協力隊の他に地元の青年団にも所属している。最近の趣味は懐メロを聴くこと。

1人目の登壇者は、四万十町<十和>地域おこし協力隊の高瀬あおいさん。
和歌山県の農業系企業で4年間働き、昨年の5月から四万十町の十和地区に移住。地域おこし協力隊としてのミッションは『原木椎茸の栽培振興』。2年目となった今年は、栽培しながら販売や加工にも携わっています。地域の方と交流し、生産者の手伝いをすることで、今では「椎茸を作っている子」と、地域の人たちに認知されるようになりました。

この地域が好きになった
高瀬さんが地域おこし協力隊として来た頃は、「起業するぞ!」「地域活性化させるぞ!」という思いを持っていましたが、四万十町での1年間の活動を通して「それだけじゃない」ことに気づきます。地域の人々に触れ、実際に暮らすことを通して、ただ純粋に「四万十町が好き」と感じるようになりました。
また、それまで「地域おこし協力隊は起業しなければならない」と思い込んでいた意識から、移住するため、定住するためのツールとして『地域おこし協力隊』という形もある、と思うようになったそう。協力隊として移住すると、地元の人との関係性が濃くなり、地域のことをよく知っている方々と関われたり、助けてもらいやすくなったり、自身が経験して良かったことは数え切れないほど。地域おこし協力隊として活動することで、「地域を愛するために動ける。肩の力を抜いて動くことができる」と、実感しています。スピーチの最後には、「卒業したら就職し、四万十町に定住しようと思っている」と笑って話してくれました。

 

登壇者2
小野 加央里さん(日高村地域おこし協力隊)

名古屋市出身、1981年生まれ。
ビジュアルに特化した東京の広告制作会社在籍中に東日本大震災を経験。それをきっかけに全国のボランティアに参加。ボランティア先の一つであったNPO法人日高わのわ会の活動に共感し、人口5000人の高知県日高村に拠点を移す。村内初の交流拠点”Eat&Stayとまとと”を産学官民&東京のメンバーを織り交ぜながら実現中。交流拠点は2019年11月にオープン予定。日高村役場公認の大人の部活動「とまけん部」主宰。学生の頃は、旅行ガイドブックや旅行エッセを好んで読んでは、海外に想いを馳せていたタイプ。年齢層問わず誰とでも友達になりやすい。

2人目の登壇者は、日高村地域おこし協力隊の小野加央里さん。
都会生まれ、都会育ちで、東京で広告関連の仕事をしていましたが、東日本大震災を経験します。地震の被害はなかったものの、震災を目の当たりにして「自分の幸せってなんだろう」「消費よりも地域に根差した何かができたら」と考えるように。そう思い、地域を知る為に全国をボランティア活動で周るようになりました。その中で、『NPO法人日高わのわ会』に興味を持ち、実際に日高村を訪れました。

自分の思いが形になる
日高村での経験は、都会っ子だった小野さんにとって初めての連続。村の人々との価値観に触れ、「こういう生き方、考え方があるんだ」ということを学びました。ボランティアが終わった後も、東京でフリーランスの仕事をしながら月1回、日高村に遊びに来る生活を続け、日高村に通うことで自分がデトックスされていることを実感。
しかし、そんな充実した生活にも一つだけ問題がありました。それは、日高村には宿泊施設がないこと。「日高村に自分の泊まる宿がほしい」そんな願いに、日高村の地域おこし協力隊になれば、リソースが作れるかもしれない、と話があり、小野さんは協力隊になることを決意します。
着任後、企画書を100回以上書き続け、足かけ4年、たくさんの人々に協力していただき、2019年11月9日念願の宿泊施設をオープン。日高村はとまとが有名なので、with トマトの意味をこめて、名前は『とまとと』。そう名付けられた宿泊施設は、「私たちは常にトマトを中心とした生活をしていく」「トマトのフラッグシップ店になりたい」といった思いが込められています。「とまととが日高村のブランディングを担う場所、情報を発信する場所にしたい」と力強く話してくれました。

 

登壇者3
溝渕 恵里さん(土佐市地域おこし協力隊)

1990年6月5日生まれ。高知県香美市生まれ、育ち。
京都造形芸術大学情報デザイン学科を卒業後、大阪の広告会社へ就職。4年間務めたのちに退社し、憧れだった地域デザイナーになるべく、協力隊という道を選択。
そして、 2017年度より土佐市地域おこし協力隊デザイン担当として着任 し、今年で3年目を迎え、独立に向けて奮闘中。

3人目の登壇者は、土佐市地域おこし協力隊の溝渕恵里さん。
ゲストの5名の中で唯一の高知県出身。大阪の制作会社で働き、大阪駅に掲示されるポスターや、芸能人の広告など華やかで大きな仕事を経験するものの、多忙な日々にやりがいとは裏腹に疲弊していく身体と心。そんな時、『地域デザイナー』の存在を知ります。デザインで地域を盛り上げている記事を読み、都会でなくともデザインはできることを知った溝渕さんは、「小さい仕事でもいいから人と人とが関わり合ってデザインをしたい」と、高知にUターンする決意をしました。

地域にデザインを
Uターンのきっかけとなったデザイナーの事務所に応募しますが、結果は不採用。途方に暮れていたところ、土佐市地域おこし協力隊のデザイナー枠の募集を見つけました。既存の土佐市のパンフレットや、ポスターを見たときに「これでは移住者も来ないんじゃないか」と思う反面、デザイナーが入っていないからやり甲斐がありそう、と協力隊になることに。協力隊になってからは積極的に地域行事などに参加し、地元の人からの信頼を得ることができ、少しずつ仕事がもらえるようになります。しかし、仕事をしていく中で、地域においてデザインの認識、価値が低いことに気づきました。
多くの人は、デザインにお金を払う、という感覚がないため、「すぐできるだろう」と言われることも多く、落ち込むこともあった、と言います。デザインの価値の低さを痛感しながらも、来年3月の卒業を機に選択するのはフリーデザイナーとしての起業。「食べていけるかわからないけど、人生一度きりなのでやりたいことをやって、ダメだったら就職します。」と話してくれました。

 

登壇者4
田中 誠一さん(中土佐町地域おこし協力隊)

1975年生まれ、東京出身
東京で生まれ20歳まで過ごしたあと埼玉で暮らす。東京で生まれたばかりになんとなく東京で暮らすものだと思い込んでいたが「 人生は環境で決まる」、と気付き移住を決意。
埼玉→フィリピン→群馬→秋田→高知と移動中。
現在は中土佐町久礼の地域おこし協力隊として漁協に勤務。鰹の入 札を手伝う日々。
使命、ビジョン、天職、やりたいことだけをやるために目下飲食の屋台を準備中。

4人目の登壇者は、中土佐町地域おこし協力隊の田中誠一さん。
今行なっている活動のメインは、鰹の一本釣りで有名な久礼地域で漁協の手伝いです。捕獲された鰹を分けて、漁師さんと魚屋さんを繋ぎ、手数料をもらって成り立っているのが漁協。しかし、鰹が獲れなくなると傾いてしまう不安定な手数料でのビジネスには、ビジョンがあまりない、と感じています。そこで、自分自身にミッションを作らないといけない、と田中さんは考えています。

面白いことをやったもん勝ち
田中さんは東京に生まれ。「なんとなく受け身の人生を過ごしてきた」と、人生グラフを使ってこれまでを振り返りました。いわゆるブラック企業でサラリーマンを経験しましたが、仕事で心身ともに疲弊し、死の淵、崖っぷちのところまで追い詰められます。ですが、この出来事をきっかけに、自分探しを始めることになります。海外へ留学したり、怪しいセミナーにもいったり。
様々な経験を重ねて、高知にたどり着いた田中さん。「今は本当に生きているだけで、幸せだなと思う」と言います。また、「面白いことをやったもん勝ち」という考えにもたどり着き、たった一度の人生、自分の好きなように生きたらいい、と自身を受け入れました。まだ地域おこし協力隊として活動を始めて半年ですが、来年はパキスタンカレー屋を行うよう準備をしています。また、その企画を進めつつ、キッチンカーやゲストハウスなどの新たな構想も練っているそう。過去に1度でもやりたいと思ったことは、実現できるかどうかはさて置いて、まずは挑戦してみたい、と意気込みを話してくれました。

 

登壇者5
小野 義矩さん(いの町地域おこし協力隊)

1984 年生まれ。神奈川県川崎市出身日本大学理工学部建築学科卒業
都内の工務店に就職した後、スポーツバイク業界へ転職。米国ブランド”TREK”の専門店、BEXISOYA 川崎店の店長として7 年間勤務。
2017 年5 月からいの町伊野地区初の地域おこし協力隊に着任。今年9 月にはいの町商店街にある古民家をDIY を交えて自費改修し、自身の事務所も兼ねた喫茶店GOOD FIVE を開業。県中央部初のサイクリングイベントGREAT EARTH 高知仁淀ブルーライド(2018,2019 年開催)を発案するなど、自転車、アウトドア、食、DIY を軸に活動中。現在TOMO’S CRAFT(ともコーラ)と共に高知クラフトコーラ(仮)の開発や、雑誌PAPER SKY とバイク&カヌーツアーを企画したり、県内初開催のアウトドアイベントBIKE LORE(来秋開催予定)を誘致するなど、様々な企画が進行中。

最後にお話しいただいたのは、いの町地域おこし協力隊の小野義矩さん。
2年前に家族で移住し、いの町いの地区では初となる、地域おこし協力隊となりました。移住を考え始めたのは、2人目のお子さんの出産でした。当時はロードバイクやマウンテンバイクなど、スポーツ用の自転車の販売店で働いていましたが、サービス業のため、年末年始や連休は休みなく働き、子育てにかけられる時間はありませんでした。そんな中、上のお子さんが2歳になった頃、一緒に出かけたいなと、家族との時間を見つめ直したことがきっかけとなり、地域おこし協力隊として高知に移住をしました。

自分の持てる力で
小野さんの地域おこし協力隊としてのミッションは、『中心市街地の活性化』と『スポーツバイクを活用した観光振興』。中心市街地に点在する空き家の利活用は活性化に繋がると思い、自費で解体からDIYまで行い、9月末に『good five』という喫茶店をオープン。いの町産の有機生姜を使用し、メイン料理としてカレーを提供しています。また、前職のキャリアを生かして、『仁淀ブルー』初のサイクリングイベント『GREAT EARTH高知仁淀ブルーライド』や、自転車で1周2キロ程度の不整地を走る『バイクロア』というイベントを手がけています。スポーツサイクリング、ロードバイクを通じて、いの町だけでなく、仁淀川流域に向けて、県外からいろんな来て欲しいと考え、積極的に企画・運営を行なっています。「皆さんがあっと驚くようなことをしたい」と、とにかく行動していると話してくれました。

 

ネットワーキング
登壇者と参加者の垣根を超え、思いでつながるネットワーキングの時間。この時間は、ゆるいつながりを生むという100人カイギの中でも、大切にしている時間のひとつです。
今回、全体的な参加者が少なかったことで、いつもに比べて一人一人がより会話することができ、濃厚で熱い話が繰り広げられていたように感じました。

総括
今回は『地域おこし協力隊』として活動している5名の方をお呼びし、自分の想いや活動について話していただきました。それぞれ今活動している地域を選んだこと、地域おこし協力隊になるきっかけは異なるものの、今その場所でできることを、と精力的に活動する姿がしっかり伝わって来ました。

今回で『こうち100人カイギ』も10回の開催。ついに折り返し地点。
1回目に比べて、認知度も上がり、毎回新たな参加者も。今までの反省点も活かしつつ、残り10回も関わってくださる皆さまに実りあるものになればと思います。

※100人カイギとは
100人カイギは、一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の“身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動です。2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。

(レポート:畠中 詩織 )

 

お問い合わせ
Kochi Startup BASEⓇ
住所:〒781-0084 高知県高知市南御座90-1 高知 蔦屋書店3F
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/

 

 

イベント詳細

まちで働く100人をきっかけに、まちの在り方や価値の再発見を目的に、ゆるく人を繋げる「100人カイギ」
渋谷区を中心に開催されていた、このイベントが「こうち100人カイギ」として、2019年1月よりKochi Startup BASE®️に上陸しています!
こうちで活躍するゲストを毎回5人お呼びして、働き方やその思いについて語っていただきます。

vol.9のテーマは『NPOで働く方々』
※正式申込はこちら→ https://100ninkaigi-vol9.peatix.com/

[日時]
2019年10月9日(水)
19:00~21:00(開場:18:45)

[会場]
Kochi Startup BASE®️(高知 蔦屋書店3F)
高知県 高知市 南御座90-1

[参加費]1,000円(1ドリンク付)
お申し込みはpeatixからお願いいたします。
https://100ninkaigi-vol9.peatix.com/

[定員]40名

[協賛]CHA CAFÉ ASUNARO

[注意事項]
・本イベントは前払い制になっております。peatixよりお申し込みください
・参加者の皆さんには当日、KSB一般会員への登録も併せてお願いしております。